熊本地震シンポジウム2017
「熊本地震から学んだこと、伝えたいこと」  
トップページ
KEEP projectとは
ご挨拶
開催概要
プログラム
演者・座長の皆様へ
参加者の皆様へ
会場案内
リンク
市民/県民公開講座のご案内
エコノミークラス症候群予防無料検診のご案内
 
ご挨拶
熊本地震シンポジウム2017 会長
掃本 誠治
熊本地震シンポジウム2017
会 長  掃本 誠治
(九州看護福祉大学 看護福祉学部 教授)
 2016(平成28)年熊本地震に対しまして、全国から温かいご支援を頂きましたことに心よりお礼申し上げますとともに、お亡くなりになりました方、被災されました皆様にお悔やみ、お見舞い申し上げます。また、平素より熊本地震血栓塞栓症予防プロジェクト(Kumamoto Earthquakes thrombosis and Embolism Protection(KEEP)Project)に多大なるご理解、ご協力を賜わり、厚く御礼申しあげます。
発災早期に車中泊の女性がエコノミークラス症候群でお亡くなりになられ、マスメディアの報道が過熱するなか、平成28年4月20日、熊本県健康福祉部長名で日本循環器学会と日本静脈学会に対しエコノミークラス症候群に関する正式依頼が出されました(具体的には、専門医師・技師・看護師派遣と弾性ストッキング依頼ですが、発災の非常に早期に行政から特定の主要学会に正式依頼があるのは異例であり当時の熊本県の決断は高く評価されるのではと思います)。その依頼の被災地受け皿として、わたくしどもはエコノミークラス症候群に対する予防・啓発活動を開始致しました。また、正式依頼とは個別に災害医療専門の新潟大学榛沢和彦先生が4月19日に熊本入りされ、下肢静脈エコーを含めた深部静脈血栓症(DVT)一斉検診を熊本市民病院(橋本洋一郎先生、坂本憲治先生)、熊本赤十字病院(細川浩先生)、熊本大学スタッフと一緒に開始しておりました。熊本県から学会への依頼に対し4月21日に日本循環器学会からの要請で国立循環器病研究センターから専門スタッフが派遣され、また日本臨床衛生検査技師会の献身的なご協力と、その後、熊本市エコノミークラス症候群対策責任者の長井洋平先生の合流、神経疾患がご専門の中島誠先生、安東由喜雄教授にもご指導頂き、これまでの災害ではみられなかった指示系統が一元化された医師、技師、看護師、行政、学会、支援団体、ボランティア、マスメディアをも含めましたKEEPプロジェクトチームとして、エコノミークラス症候群から急性脳・心血管疾患まで拡充し、震災後の予防・啓発活動を行ってまいりました。
 その活動の一環としまして、2017(平成29)年4月22日(土)、23日(日)の2日間、熊本市のくまもと県民交流館パレアにおきまして、『熊本地震シンポジウム2017』を開催させて頂くこととなりました。テーマは『熊本地震から学んだこと、伝えたいこと』とし、KEEPプロジェクトを中心に、全国の医師、技師(特にエコーを担当された日本臨床衛生検査技師)、看護師、学会関連の方、行政職員、さらにはマスメディアなど、災害に関わられる様々な職種の方々による講演やディスカッション、専門技師による下肢静脈エコーによる深部静脈血栓症無料検診、被災されました病院、医院での対応なども含めまして様々な角度から検証し、最終日午後には一般の方々に向けて県民・市民公開講座を予定しております。
 『熊本地震シンポジウム2017』を通し、震災後のエコノミークラス症候群をはじめ、脳・心血管病への予防・対策を再検討するとともに、将来に向けて災害に対する建設的な提言、あるいは情報を発信できないか、思いをめぐらしております。また本シンポジウムを開くことは災害医療に貢献するだけではなく、復興と地域振興に大きく寄与するものと確信しております。
医療関係者、市民、県民の皆様が震災に対する備えの重要性、意義を考える場として、発災から1年後、振り返るには適切な時期ではと考えますので、多くの方の御参加をお待ち申し上げます。
Copyright © 熊本地震シンポジウム2017. All Rights Reserved.